海外と投資の最初のステップとして、
人気だったのが香港の保険会社が行っている積立ファンドだった。
毎月300ドルから1000ドルほどを25年積み立てる、
仮に10%ほどで運用できれば、福利も合って1億円近くに資産が増えることになるのだ。
しかし、運用実績はIFA(ファイナンシャル・アドバイザー)によって様々、
それこそ10%の運用からマイナス5%ほどまである。
更に手数料の問題、
このファンドは、基本的にファンドマネージャーによって運用先を選ぶ。
その手数料が積みたて資産の1%〜1.5%になる。
これらの要因で数多くの人が香港の積立ファンドを利用したが、
運用成績はバラバラということになっている。
そこからどうなったのか?
香港の保険会社が一斉に日本人の受け入れを中止した。
1 フレンズプロビデント社の「プレミア」
→日本人の新規契約打ち切り
2 スタンダードライフ社の「ハーベスト」
→日本人の新規契約打ち切り
3 ハンサード社の「アスパイア」
→日本人の新規契約打ち切り
4 サンライフ社の「サンアチーバー」
→日本人の新規契約打ち切り。
5 エイジアス(アジアス)社の「コロンバス」
→販売停止。夏頃に新商品発売か。
数年前にヤマヲの契約したプレンズプロビデントもスタンダードライフも、
新たに受け入れを行っていない。
※すでに契約している人はそのまま運用がされている、
あくまで新規の募集をやっていない。
受け入れ中止までに積立を行っている人はまさに、ラッキーといえる。
上記の通り募集を行っていないからだ。
みんな:なぜそんな良い利回りの投資を保険会社が受け入れ中止にしたの?
俺:比べて見て欲しい、日本の保険との差を!
以前に日本に帰った時のこと、
弟が日本の保険の契約をしたと言うから、契約や運用について見てみる。
すると・・・
60歳まで毎月一定の額を支払う。
そして受取時。積立額+1%。
つまり、30年以上運用して利回りが101%という訳だ。
俺:こんなの詐欺じゃん。
みんなの考えとして、騙されて金を取られると詐欺というかもしれない。
しかし、ヤマヲ的には搾取での結果も詐欺と呼べるのでは無いか?そう思う。
海外のファンドでやればどうなるのか?
毎月3万円を10%の年利で福利で30年間運用したとする。
元本合計は1083万円。
リターンは6920万円にもなるわけだ。
(仮に10%で30年回ったとしたらだ。絶対ではない)
これが日本の保険では30年積み立てても101%という結果。
これを詐欺と言わずして何というのか?
違法なら詐欺
合法なら詐欺ではない。
法律ではそうかもしれない。
だが、合法ならこんな結果を受け入れるのか?
ヤマヲは海外の事を知ってから、
こんな物受け入れるわけには行かない。
しかし海外積立ファンドにも注意しなければいけないこともある。
それが税金。
満期時に、日本居住者なのか非居住者なのかで、
大きく支払う税金も変わってくるのだ。
しかし、この香港での積立ファンドが日本人の受け入れを中止した。
(名前も聞かない保険会社ならあるかも・・・)
その背景には日本からのプレッシャが合ったのかもしれない、
こんな物が海外に有れば日本の保険会社は成り立たないのだから。

にほんブログ村
人気だったのが香港の保険会社が行っている積立ファンドだった。
毎月300ドルから1000ドルほどを25年積み立てる、
仮に10%ほどで運用できれば、福利も合って1億円近くに資産が増えることになるのだ。
しかし、運用実績はIFA(ファイナンシャル・アドバイザー)によって様々、
それこそ10%の運用からマイナス5%ほどまである。
更に手数料の問題、
このファンドは、基本的にファンドマネージャーによって運用先を選ぶ。
その手数料が積みたて資産の1%〜1.5%になる。
これらの要因で数多くの人が香港の積立ファンドを利用したが、
運用成績はバラバラということになっている。
そこからどうなったのか?
香港の保険会社が一斉に日本人の受け入れを中止した。
1 フレンズプロビデント社の「プレミア」
→日本人の新規契約打ち切り
2 スタンダードライフ社の「ハーベスト」
→日本人の新規契約打ち切り
3 ハンサード社の「アスパイア」
→日本人の新規契約打ち切り
4 サンライフ社の「サンアチーバー」
→日本人の新規契約打ち切り。
5 エイジアス(アジアス)社の「コロンバス」
→販売停止。夏頃に新商品発売か。
数年前にヤマヲの契約したプレンズプロビデントもスタンダードライフも、
新たに受け入れを行っていない。
※すでに契約している人はそのまま運用がされている、
あくまで新規の募集をやっていない。
受け入れ中止までに積立を行っている人はまさに、ラッキーといえる。
上記の通り募集を行っていないからだ。
みんな:なぜそんな良い利回りの投資を保険会社が受け入れ中止にしたの?
俺:比べて見て欲しい、日本の保険との差を!
以前に日本に帰った時のこと、
弟が日本の保険の契約をしたと言うから、契約や運用について見てみる。
すると・・・
60歳まで毎月一定の額を支払う。
そして受取時。積立額+1%。
つまり、30年以上運用して利回りが101%という訳だ。
俺:こんなの詐欺じゃん。
みんなの考えとして、騙されて金を取られると詐欺というかもしれない。
しかし、ヤマヲ的には搾取での結果も詐欺と呼べるのでは無いか?そう思う。
海外のファンドでやればどうなるのか?
毎月3万円を10%の年利で福利で30年間運用したとする。
元本合計は1083万円。
リターンは6920万円にもなるわけだ。
(仮に10%で30年回ったとしたらだ。絶対ではない)
これが日本の保険では30年積み立てても101%という結果。
これを詐欺と言わずして何というのか?
違法なら詐欺
合法なら詐欺ではない。
法律ではそうかもしれない。
だが、合法ならこんな結果を受け入れるのか?
ヤマヲは海外の事を知ってから、
こんな物受け入れるわけには行かない。
しかし海外積立ファンドにも注意しなければいけないこともある。
それが税金。
満期時に、日本居住者なのか非居住者なのかで、
大きく支払う税金も変わってくるのだ。
しかし、この香港での積立ファンドが日本人の受け入れを中止した。
(名前も聞かない保険会社ならあるかも・・・)
その背景には日本からのプレッシャが合ったのかもしれない、
こんな物が海外に有れば日本の保険会社は成り立たないのだから。

にほんブログ村

コメント